プラン
【10/12 (日)開催】アートガイドとめぐる神戸六甲ミーツ・アート& みしまあきひろさんの栞(しおり)ワークショップー歩んだ道からあなたのアートへー
【10/12 (日)開催】 六甲山の豊かな自然の中をゆっくり歩きながら、 森の中にひっそりと現れるアート作品を楽しむ「神戸六甲ミーツ・アート2025 beyond」。 この日は、企画に携わるアートガイドの案内で、作品が生まれた背景や見どころをじっくりめぐります。 アートが初めての方にもわかりやすく、もっと深く楽しみたい方にもぴったりなガイドツアーです。 散策のあとは、六甲山サイレンスリゾートでのワークショップへ。 イラストレーター・みしまあきひろさんと一緒に、「栞(しおり)」をつくります。 山で出会った景色や言葉を思い出しながら、みしまさんが用意した栞に、 絵や色、ことばを重ねて、あなただけの作品を仕上げましょう。最後にタイトルをつけて完成です。 ワークショップでは、六甲山の花のはちみつで作る自家製チーズケーキとドリンクもご提供。 自然の中でアートにふれ、感じた気持ちを形にする――。 そんな、ちょっと特別な時間を過ごしてみませんか? 《イラストレーターみしまあきひろさんプロフィール》 兵庫県神戸市在住 神戸芸術工科大学大学院修士課程修了 2023年にフリーランスの画家、イラストレーターとして独立。 主な仕事はイラストレーション、壁画制作、ワークショップなどの活動を中心に 得意とするジャンルはファミリー向けや暮らしをテーマとする表現をしている。 アート活動もクリエイティブにアジアを中心に活動中。 《アートガイド・松田雅代さんプロフィール》 兵庫県神戸市在住。フリーアートマネージャー。 「神戸六甲ミーツ・アート」では、現在プロジェクトマネージャーを担当。 現代アートプロジェクトを手がけるNPOに10年間勤務し独立。松田観光主宰。 アート作品と出会うことも、知らない場所や人に出会うことも、新しい光を観る「観光」だと捉えて活動中。 アートプロジェクトや展覧会・作品の実現に向けた企画・コーディネーションや、 アートや文化を活かしたツアーの企画造成を得意とする。 ■神戸六甲ミーツ・アートについて 六甲山の自然の中を歩きながら現代アートを楽しめる芸術祭です。2010年から毎年開催され、今年で16回目。 約60組のアーティストが参加し、自然と調和する多彩な作品が山上各地に展示されます。 ■六甲山サイレンスリゾートについて 1929年開業の旧・六甲山ホテルを修復・再生した施設です。 長年親しまれたホテルは2017年に営業を終え、建築家ミケーレ・デ・ルッキ氏の再設計により生まれ変わり、 2019年にリゾートとして再オープン。自然と調和した空間で、ゆったりとした時間を楽しめます。 ※少雨決行、荒天中止となります。 ※神戸六甲ミーツ・アートツアーは有料エリア1か所、無料エリアの鑑賞です。 (有料エリアを全ての作品が鑑賞できるパスポートはついておりません) ※トレイルエリアはのぼり階段&山道です。30分程度のぼりの道を歩きます。 滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴、服装でお越しください。 ※写真はイメージです。 ※画像右上の■をクリックして他の写真をご覧いただけます。 【企画実施】 一般財団法人神戸観光局 【問い合わせ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:<kobe-tobira@pac.ne.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
7,900円
【2025年9月15日(月・祝)】紅茶専門店Lakshimi(ラクシュミー)のアフタヌーンティーパーティを楽しむための紅茶教室
【2025年9月15日(月・祝)開催】 神戸・トアロードにある世界中の紅茶を扱う紅茶専門店[Lakshimi(ラクシュミー)]で、 アフタヌーンティーを楽しむための紅茶教室を開催します。 アフタヌーンティーは、イギリス発祥のティータイムのスタイルで、今では日本でも多く楽しまれている午後のティータイムの習慣です。 家族やお友達と大切な時間を過ごしたり、記念日などの特別な日や自分へのご褒美としておひとり様で楽しむ人が増えています。 今回の紅茶教室では、[株式会社フェリステ]代表の戸田容幸(とだようこ)さんより、 アフタヌーンティーのマナーや紅茶を自宅で手軽に楽しむためのコツやポイントをお聞きします。 そして、紅茶教室の後半は、3段スタンドのアフタヌーンティーセットでティーパーティーを楽しましょう! 専属パティシエによる神戸産の農産物を使ったこだわりのスイーツや軽食を楽しみながら、 贅沢なひとときをお過ごしください。 お土産には、極上はちみつシリーズお試しセットをどうぞ。 ティータイムの後は、サロン併設のショールームにて、お買い物もお楽しみいただけます。 ※9月15日(祝・月)はアイスティーのおいしい淹れ方教室を開催します。 ■[株式会社Feliz Te’(フェリステ)]について 「一杯の紅茶が、日々を丁寧に暮らす大切さを気づかせてくれる」をコンセプトに、 ティータイムにふさわしい茶葉を厳選し、 神戸の紅茶専門店ラクシュミーやオンラインショップ、全国の取扱店で販売しています。 世界中の茶葉の産地から新鮮でおいしい紅茶を輸入し、オリジナルティーの開発や、紅茶教室の開催、 紅茶ソムリエの育成を通じて、紅茶に関する知識、情報を発信しています。 また、2024年より、地元神戸の美味しい農産物を使った商品開発及びイベントを開催しています。 原点である紅茶教室を通じ、神戸産の農産物と紅茶をペアリングし、その魅力を発信し、 サステナブルな活動に取り組んでいます。 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
8,400円
【大阪•関西万博 ひょうごフィールドパピリオン認定プログラム**抽選**】 神戸市民に愛される[イスズベーカリー]でパン作り体験
【6/11(水)、7/16(水) 開催】【大阪•関西万博 ひょうごフィールドパピリオン認定プログラム】 神戸のパン文化を牽引する「イスズベーカリー」は、さまざまなメディアで取り上げられている 神戸では誰もが知るパン屋さん! 本社工場で、パン作りのプロのデモンストレーションを間近で見ながら、 意外と難しいバゲットのクープ入れ体験と、パンの成型(クリームパンとあんパンを予定)を体験! パンを焼いているあいだに、井筒社長より「イスズベーカリー」のこだわりやお店の歴史のほか、 売れ残ってしまったパンの使い道などを伺いながら、 工場内のパン作りに欠かせない製パン機械や設備を見学します。 また、ここでしか食べることのできない焼きたてのバゲットの試食、食パンの食べ比べ、 翌月の新作パン(2種類程度を予定)の試食や、 ご自身で成型したパンをお持ち帰りできるおみやげ付き♪ パン作り体験を通じて、毎日たくさんの美味しいパンを作る「イスズベーカリー」の魅力を もっと身近に感じることができるプログラムです。 ======================= 本プログラムは抽選となります。 本ページにあるカレンダーより「リクエスト予約」でお申込みへおすすみください。 (お電話、FAXでの受付は承っておりません) ■抽選申込受付期間: 6/11(水)開催・・・ 5/12(月)9:00 受付締切 7/18(水)開催・・・6/16(月)9:00 受付締切 ご参加可否に関するご連絡は、それぞれの受付締め切り後、 1週間以内に事務局よりメールにてご連絡させていただきます。 ======================== <大阪•関西万博「ひょうごフィールドパビリオン」プログラム> 2025 年「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに開催される大阪•関西万博にて、 兵庫県の取り組みや 地域の「活動の現場そのもの(フィールド)」を 地域の人々が主体となって国内外に発信し、多くの人を誘い、 見て、学び、体験する 「ひょうごフィールドパピリオン」を兵庫県で展開します。 詳しくはこちら → https://expo2025-hyogo-fieldpavilion.jp/ 大阪・関西万博の兵庫会場(パビリオン)から飛び出して、 兵庫県の地そのもの(フィールド)をパビリオンとして体感してもらう、 地元の方々がつくったプログラムの1つ「こうべフィールドパビリオン」。 現在、神戸市内では42件登録されています。 「こうべフィールドパビリオン」特設ページ → https://kobe-fieldp.jp/ 【企画実施】 株式会社プロアクティブ 【問い合わせ】 電話:078-599-7110 Mail:<visit.kobe@pacmice.jp> 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
5,800円
港町神戸の早がけバー巡り ~「サントリー ザ・カクテルアワード2024」優勝・準優勝バーテンダーの至福のカクテルとお話で楽しむ大人の休日~【3/15(土) 開催】
バーに興味はあるけど行ったことがない、デビューしたいと思っている方に朗報です! 昨年11月、全国のバーテンダーが腕を競う舞台「サントリー ザ・カクテルアワード2024※」において、神戸のバーテンダーが優勝・準優勝を独占するという史上初の快挙を成し遂げました。 それを記念して、優勝にあたる「カクテルアワード2024」に輝いた森﨑 和哉 氏(〔SAVOY hommage勤務〕)の『てふてふ』、準優勝の生田 理実 氏(〔BAR SLOPPY JOE勤務〕)の『Classic Rose』という2つのカクテルを堪能し、かつ各店舗でこの日だけの特別な体験もできる、バーホッピング(バー巡り)ツアーを開催します。 今回は二人のバーテンダーに、サントリー ザ・カクテルアワードの裏話を聞いたり、皆さまからのバーに関する素朴な疑問にお答えいただいたりしながら、バーの醍醐味であるバーテンダーさんとのお話を楽しんでいただくとともに、両バーテンダー直伝のカクテル作りにも挑戦いただきます。 ※ツアーの一部にナビゲーター付 さらに参加者特典として、両受賞カクテルで使われている「SUNTORY WORLD WHISKY碧Ao」の樽材で作った限定ボールペンと、市内約190軒のバー情報が掲載された冊子「KOBE BAR MAP2025」も付く豪華版! 神戸では、神戸港開港後、外国との交流が盛んとなり、バーが発展してきたと言われています。バーは夜遅くに行くものと思われている方も多いかもしれませんが、夕食前の早がけの時間帯から開いているお店も多いのをご存じでしたか? 3月15日(土曜)の午後、バーで過ごす大人の休日を体験してみませんか? ※サントリー ザ・カクテルアワード2024 https://www.suntory.co.jp/wnb/event/award/ <バーテンダープロフィール> ●SAVOY hommage 森﨑 和哉(もりさき かずや)氏 神戸・花隈の坂道を上がった先に現れる英国風な佇まいのバー。店内の重厚な雰囲気とは対照的に、森﨑和哉さんの明るく軽快な接客が心地良い。森﨑さんは神戸の老舗バーSAVOYで修行を積み2005年に独立し同店のオーナーバーテンダーに。数々のコンテストで優勝経験を持つ。 優勝カクテルの『てふてふ』は、「蝶々の愛称を伝統の仮名文字で表す言葉。喜びや生まれ変わりのシンボルとして世界中で愛される蝶の姿に、カクテルアワードのロゴから『昇る朝日』を重ねたデコレーションを施し、『継承と革新』を表現しました。四季の和素材から感じる懐かしくも新しい、悠々とした香りと凛とした味わい。日本情緒溢れるカクテルを、素敵な未来を担っていく次世代の飲み人へ届けたいと思います。」 【店舗情報】 📞078-341-1208 神戸市中央区下山手通5-8-14 1F 🕓16:00 ~ 23:00(22:00LO) 休日:日曜・月曜 https://www.instagram.com/kazuya.morisaki/ 【受賞カクテル情報】 カクテル名:『てふてふ』 レシピ:SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 20ml、 ジャパニーズクラフトリキュール 奏 Kanade〈桜〉 15ml、クレーム ド キョホウ〈巨峰紫〉 10ml、サントリーわつなぎ ゆず 10ml、 フレッシュライムジュース 5ml、 大葉 1枚) ●BAR SLOPPY JOE 生田 理実(いくた りみ) 氏 港、山、異国情緒のある街並みなど洗練された神戸をイメージし、オールドボトル、カクテルブック、アンティークの棚や照明などクラッシックなインテリアでまとめられたバー。生田理実さんは養護教諭を目指すも、「生徒さんはいずれ卒業してしまう。一方バーテンダーだとお店に来られるお客様と末永くつながっていくことができる。カクテル作り、お客様への気配り、お店の空間づくりなど奥が深い」と学生時代からアルバイトしていた同店でバーテンダーに。 準優勝カクテルの『Classic Rose』は、「神戸ではクラシックなウイスキーカクテルを注文される常連の方が多いものの、若い方にとっては少しとっつきにくい。そこで、ウイスキーにパイナップルジュースという珍しい組み合わせにし、酸味の甘みのバランスを整えて飲みやすくしました。」 【店舗情報】 📞078-391-7810 神戸市中央区下山手通2-16-2 サンビル2F-1 🕓17:30 ~翌1:00(日曜は15:00 ~) 休日:不定休 https://sloppyjoe-kobe.com/ https://www.instagram.com/sloppyjoe_kobe/?hl=ja 【受賞カクテル情報】 カクテル名:『Classic Rose』 レシピ:SUNTORY WORLD WHISKY「碧Ao」 25ml、 ドランブイ 5ml、 クレーム ド キョホウ〈巨峰紫〉 5ml、 サントリーわつなぎ ゆず 10ml、 フレッシュパイナップルジュース 15ml、 ピンク・ペッパー 適量) ●ナビゲーター 合楽 仁美(ごうらく ひとみ)氏 神戸在住のライター。神戸市役所の公式noteや経済メディアNewsPicksなどで活動。 お酒は好きだが弱く、会食時にビールやワインを少し飲む程度だった。しかし2018年、ひょんなことからバーの扉を開け、その虜に。今はバー記事を書くまでになった。 【過去取材記事】 ◆憧れるけど入りにくい…BARでの振る舞い方、お伝えします https://kobe-note.jp/n/n38b820fbbbdd ◆コロナ禍にこそ振りかえる、神戸の伝説バー・サヴォイとは https://www.lmaga.jp/news/2021/06/272428/ X(旧Twitter):https://x.com/hi_raku5 【主催】一般財団法人 神戸観光局 公式サイト「コウベdeナイト」神戸のバーの楽しみ方 https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/bar/ 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
親子で学ぶ!神戸港のお仕事見学ツアー~神戸国際コンテナターミナルの巨大ガントリークレーン&上組の日本最大級青果センター~
【2025年8月27日(火)開催】 夏休み親子限定企画!神戸港で働くお仕事見学ツアー 見学場所①:神戸国際コンテナターミナル(KICT) 神戸国際コンテナターミナル(KICT)は国内有数の規模を誇るコンテナターミナルです。 広大な敷地を見渡せる屋上から、港で働く人々の姿を見ながら、「港の役割」や「お仕事内容」について学びます。 普段は入れないコンテナヤード内の岸壁から見上げる、巨大なガントリークレーンは迫力満点! コンテナ船が入港中であれば、“船から岸壁へ”、“岸壁から船へ”と、コンテナを積み降ろすダイナミックな作業風景も見られるかもしれません。 見学場所②:上組ポートアイランド総合物流センター 上組ポートアイランド総合物流センターは、日本最大級の青果センターです。 神戸港のバナナ輸入シェアはなんと95%以上!。世界各国から届く青果がこの場所に集まります。 バナナをはじめ、パイナップルやカボチャ、アボカドなどの青果が保管され、果物ごとに最適な温度で管理されています。 実際に、青果専用の冷蔵室に入って見学することができます。 私たちがスーパーで目にする青果がどこから届き、誰の手で運ばれていくのか。 実際の物流現場を見学しながら、人々の暮らしを支える『港のお仕事』にふれてみましょう? ※本プログラムは親子対象です。大人のみでのご参加は受け付けておりません。 ※お子様のみでの参加はできません。必ず保護者の方と一緒にお申し込みください。 ※対象は小学3年生~中学3年生のお子様です。安全上、小学2年生以下のお子様はご参加いただけません。 ※船の入港状況によりコンテナの積み下ろしがリアルタイムで見れない場合あります。予めご了承ください。 【主催】一般財団法人 神戸観光局 【問合せ】 「神戸のとびら」運営事務局 電話:078-392-1515 Mail:< kobe-tobira@pac.ne.jp > 営業時間:09:30-18:00
月 火 水 木 金 土 日
3,000円